みなさん、メルカリ使ってますか〜?
外出自粛なゴールデンウィークは不用品出品、おすすめですよ!
家も片付き、お小遣いも増え一石二鳥! ・・・だけではなく

お子さんも巻き込めば、「子どもの生きる力7つ」も学べて一石三鳥になるかも!?
今回は「メルカリかんさつ帳」なる子ども向けメルカリ教育プログラムをご紹介します!この記事はこんな方におすすめ
・GWどうする?、ヒマ〜な小学生を持つご家庭
・暇なら片付けしてよ!とイライラしている親御さん
・子どもに文章力・マーケ力・計算力・交渉力等、生きた経験を積んでほしいご家庭
・今から夏休みの自由研究を抑えておきたいご家庭(まさか・・・いる?)
メルカリ教育プログラムの趣旨


メルカリが公式に提供している、子ども向け教育プログラム。下記公式サイトになります。
メルカリを通じて、実践的にものとお金の価値を学ぶ
【対象学年】
主に小学3,4年生向けですが、小学1〜6年生まで幅広くご利用いただけます
【活用方法】
・子どもにものの価値やものを大切にする心について学ばせたい
・子どもに金銭感覚 や取引の仕組みを教えたい
・子どもが新しいことにチャレンジすることを応援したい
・親子でメルカリを楽しみたい
引用元:「メルカリ体験教育」プログラムの開発及び展開
不用品も処分できて、お小遣いも増えて、子どもの暇つぶしにもなって、教育にもなる?!一石四鳥かも!
メルカリかんさつ帳とは
子ども向けのメルカリ出品ノートです。PDFはこちらからダウンロードできます。




「おとなのかたへ」というページでは
- モノと向き合い、観察し、大切にする気持ちを育む
- 価格を調べて、モノの価値を知る
- 利益の仕組みを学ぶ
といった、教育的価値についての説明も成されています。
使っていたおもちゃを観察し、見直しをさせ、自分で判断させる。自然とミニマリストに育つかも!


かんさつ帳の事例。このノートを埋めて、出品するわけですが、
- 観察力
- 描画力
- 文章力・コピーライティング力
- 価値判断力
- マーケティングリサーチ力
- 交渉力
- 計算力
間違いなく、これらの能力が実践を通して身につきそうです!
生きた教育、生きる力がめちゃくちゃ身につきそう!



お子さん自身におもちゃについて判断させて、断捨離にチャレンジ、いかがですか?!
\ フォローありがとうございます♪ /