\ よく書いてるカテゴリーです /
chikoko
家電・アプリで手抜きをやる気なずぼらかあちゃん|ずぼらすぎてホットクックまで挫折(なんとか復活)|mi bandで家事をウォーキング化|リングフィットでおうち筋トレ3年目

「楽でたのしい健康なくらし」をテーマに体験談をマイペースに書いています!
スマートウォッチ主婦のリアルな1日⬅︎

マネーフォワード ME 9年目、ずぼら家計簿の使い方実例。危険性やデメリットは?

家計簿つけられない、計算が苦手、細かいことは気にしない、全体を楽に把握できればOK。 

そんなレベルでよければ・・・のずぼら主婦の家計簿アプリ運用実態をご紹介します!

この記事はこんな方におすすめ

・家計簿がつけられない…

・完璧でなくてOK。全体を楽に把握したい

・最も簡単なマネーフォワード MEの使い方を知りたい

目次

マネーフォワード ME って?

家計簿 マネーフォワード ME かけいぼで収支や口座の管理
家計簿 マネーフォワード ME かけいぼで収支や口座の管理
開発元:Money Forward, Inc.
無料
posted withアプリーチ

銀行、クレジットカード会社をはじめとしたあらゆる金融機関と連携。

勝手に家計簿をつけてくれる!アプリです。

とにかく家計簿がつけられない、家のお金がどうなってるかわからない!!と藁をも掴む思いではじめました。

安全性も現時点で問題なさそうですし、今では大分浸透してるみたいですね。

自分でつけるより楽々!ではあるのですが、正直ちょっとコツはいりますし、諦めた部分もあります。

私なりの「超できるだけ手間を省いて全体把握コース」をご紹介します

連携の危険性はないの?

お預かりするメールアドレスや金融機関にアクセスするためのデータは、すべて暗号化され、厳重な管理・運用体制のもとで保護されています。

また、お金の引き出しや決済に必要な、パスワードやクレジットカード番号はお預かりしません。

引用元:マネーフォワード ME公式サイト

ホントに〜?と疑いたくもなりますが、8年使ってマネーフォワード側からのデータ流出報道は記憶にありませんし、そういう連絡も受け取ったことはありません。

どちらかというと、ユーザーで下記のような対策をとっておくことが肝心です。

  • パスワードを使いまわさない
  • 公共のWi-Fiを使わない
  • セキュリティソフトをインストールしておく
  • 自動ログアウト、ログイン状態を保持しない

ずぼら主婦の運用実例

先に、今現在の日々の家計簿作業についてご紹介します。念押ししますが、ざっくり家計簿です!

始め方・ログイン等について

始め方については公式サイトに詳しい手順が紹介されていましたので、まだの方は参考になさってください。

アプリダウンロード、基本情報設定、金融機関連携。

これが終わればスタートできます。項目の設定はやりながらでいいと思います。↓

はじめての方 – マネーフォワード MEサポートサイトsupport.me.moneyforward.com

超ざっくり家計簿、実際のルーティン作業

ルーティン項目頻度補足
①レシート無し出費の手入力その都度(正直、殆どサボっている)
②現金払いレシートの写真撮影その都度(財布が膨らむので流石に忘れない笑)
③写真撮影できなかったレシートの手入力その都度(くやしいので入力する)
④登録済み金融機関のデータ更新月に1、2回(無料版はたまに止まるので)
⑤「手元の現金・資産」の残高修正月に1、2回(ここでサボった分無理矢理合わせる)

その都度、は財布がごちゃごちゃしてきたら(笑)

あとは月に1、2回帳尻合わせの手元現金ちまちま確認と修正。

以上です。では実際の作業を説明しますね。

①レシート無し出費の手入力

「マネーフォワードME」アプリのホーム画面はこんな感じ。

引用元:マネーフォワード 公式サイト すみません我が家のではないです 
下部にある「入力」をタップすると
入力画面になります。手入力の場合はそのまま金額、項目を記述します。我が家医療費で手入力を使うことが多いからかデフォルトがこれ
はい、完成!

②現金払いレシートの写真撮影

今度は左上の「レシート」をタップ!
すみません551レシートは自動判別してくれませんでした・・・項目もマニュアルで選びました

551は自動認識してくれませんでしたが、チェーン店など自動認識してくれるところは多いです!

品目も一度設定すれば次回から勝手に判別してくれるので、基本本当に写真を撮るだけ!です。

セリアはほーら、この通り!支出元は「財布&緊急用」という私の設定名です。ようは手元の現金。数字の意味は後で説明しますね!

③写真撮影できなかったレシートの手入力

これは①と手順は同じです。

凝ったデザインのレシート、個人商店、医療費関係は認識が難しいみたいで、手入力ですね。

④登録済み金融機関のデータ更新

月に1、2回のメンテナンスや状況把握はパソコンで、の方が多いです。アプリでもできますよ!

口座をクリック
登録済み金融機関。更新状態が正常、だったらOK

ここで更新状態に⚠️警告マークが出ていたり、(最終取得日)が古いデータは更新ボタンを押してリフレッシュします。

有料のプレミアム会員は一括更新ができるらしいのですが、私は無料会員なのでちまちま押してます。

基本自動取得なのですが、銀行側のアップデート等で連携がストップしたり再連携し直す機会が正直結構多いです。

でもその都度銀行サイト側の重要連絡事項を確認する必要があったりで、強制的にアクセスする必要があるので、それはそれでよいかなと感じています(なんてったってずぼらなので・・・)

⑤「手元の現金・資産」の残高修正

④と同じ画面にある手元の現金・資産。ここで実際の現金を帳尻合わせします。

1円も間違えずきちんと記載できる方は不要です!我が家でいうとおこずかいとか学校のちょっとした出費とか、あと美容院かな。(美容師さんがなんとなく現金の方が嬉しそうなので笑)大体記録忘れちゃうので定期的に修正。

ずぼらな帳尻合わせはこちら〜 青部分をクリック
残高修正をクリック
手元の現金を数えて修正後の残高に入力!以上!

不明金として記帳されちゃいますが、「細かいことは気にしない!」方式でやってます。性格的に無理なんで・・・

ずぼら家計簿運用のコツ

全体を把握すべく、つけてるのできちんとした家計簿にはなってません。

ですが、ずぼらな性格でもマネーフォワードの便利さと妥協、ちょっとしたコツで7年もざっくり家計簿、続けられてます!

楽にずぼらに続けるコツ

・10件以上の金融機関連携(電子マネー、ポイント、仮想通貨は諦めてます・・・プレミアム会員になればOK!)

・少額でもなるべくクレジットカードを使う(手入力を極力減らすため)

・「手元の現金・資産」のタイトルに更新した日付を入れる

・完璧を求めない!(いいように言うと笑)

プレミアム会員になればもっと正確な家計簿になるってことですねこれは・・・

NISAも可視化。貯蓄心に火がつく!

ホーム画面に資産総額がドーンと出ますので、否が応でも「貯金額・・・」と毎度意識します。

家計簿ちゃんとつけてる人には当たり前!と思われるかもしれませんが、アプリ開くたびに目にしてるとなんとか増やさねば・・・という気持ちになります。

つけてない時はぼんやりしてたものがはっきり可視化される。

これだけでも大きいです。

UIも見やすく、グラフもキレイに出るのでちょっとしたゲーム感覚もありますよね。

今度はここを削ろう!増やすぞーーー!って気になります

また最近始めたNISAの評価損益もパッとわかるので、便利だなあと痛感しています。

まだ使ったことの無い方はぜひ!試してみてくださいね。適当主婦でもなんとか家計簿管理できてますよ〜

完全無料の似ているアプリも使ってます

>>  おかねのコンパスvsマネーフォワード。違いを比較して使い分けてみた!

家計簿 マネーフォワード ME かけいぼで収支や口座の管理
家計簿 マネーフォワード ME かけいぼで収支や口座の管理
開発元:Money Forward, Inc.
無料
posted withアプリーチ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次