
地震頻発しています。怖いですね・・・。
この機会にと防災リュックをひっくり返しました。
試行錯誤の途中ですが、改良についても考える機会にすべく、シェアしたいと思います。
防災リュックは最低限の物のみ


思い立ったが吉日。ベット横に置いている非常持ち出し袋を見直しました。
点検して使えない!と判明したグッズもありました。またこの機会に調べ直して追加するべきものリストも一覧に。



防災グッズって「非常持ち出し袋」と「家に据置して置くもの」と別物ですよね。
防災リュックは最低限のものに厳選必要。
色々な情報や実際市販品で「持ち出し袋の中身」として売っている物を参考にリスト化してみました。
現時点でリュック2つ。レジャーの時に使う普通のリュックで。
レジャーの時は中身を出して普通に使うことで、中身の入れ替え確認にもなるかなと思います。
大きめのグレーを全体用、小さい黒を子ども用に設定しました。
考えたくはないですが、親子散り散りになった場合。
最低限、子どもが避難先で持っておいた方がよさそうなものを黒にも分散してセットしています。
防災リュック:家庭用
筆記用具・身分証明書・マルチツール
小ポケットに設置。


グッズ | 備考 | 使用チェック・賞味期限 |
---|---|---|
鉛筆(輪ゴム付き) | 輪ゴム巻いとくと便利 | ー |
四色ペン | ー | |
油性ペン | 描けるかどうか | ● |
マルチツール | ー | |
パスポート | ー | |
マイナンバーカード | 保険証の代わりにも | ー |
保険証コピー | ー |
ウェットティッシュ・バッテリー・通帳・お薬手帳・電池・眼鏡・コンタクト・カロリーメイト
小物(普段割りとよく使う or ちょくちょく入れ替える物)を中ポケットに設置。


従来品 | 点検・備考 | 使用チェック・賞味期限 |
---|---|---|
母子手帳 | ー | |
お薬手帳 | 夫は頻繁に使いすぎて戻す癖なし・・・。お薬手帳アプリ要検討? | ー |
通帳 | ー | |
現金 | 細かい小銭も大切 | ー |
単3電池 | ● | |
モバイルバッテリー | ● | |
メガネ | 毎日リュックにしまう | |
使い捨てコンタクト | 2週間分。普段分を使い切ったら防災用を使う→その間にネット注文→届いたら補充。使用期限切れも防げます | |
カロリーメイト | 食べて入れ替え | ● |
ウェットティッシュ | 乾いてないかチェック | ● |
ちなみに「現金」は普通に家置き財布として使っています。
マネーフォワード家計簿の「手元の現金残高修正」の時に毎回出し入れしています。


アルミブランケット、ラップ、テープ、マスク、水、帽子など
大きな物、でも緊急避難の時必要そうな物はメインコンパートメントに。


従来品 | 点検項目・備考 | 賞味期限・使用チェク |
---|---|---|
トイレットペーパー | ー | |
タオル2枚 | ー | |
新聞紙 | 災害特集号にしました | ー |
ラップ | ー | |
ガムテープ | ー | |
ポータブルラジオ | 手回し充電できるか、ラジオが聴けるか、ライトが着くか、携帯充電できるか | ● |
懐中電灯 | 着くかどうか | ● |
軍手(2) | ー | |
蝋燭 | ー | |
不織布マスク | ー | |
ゴミ袋 | ー | |
ライター | 缶に保存 | ● |
包帯、絆創膏 | 紐にもなる | ー |
薬 | 風邪薬、ロキソニン | ● |
消毒薬 | ● | |
ハンドジェル | ● | |
水のいらないシャンプー | ー | |
マウスウォッシュ | ● | |
レジャーシート | ー | |
アイマスク | ー | |
耳栓 | ー | |
簡易スリッパ | 学校用と兼用 | ー |
レインコート | ー | |
アルミブランケット | 100均 | ー |
カイロ | ● | |
500ml水 | ● | |
簡易トイレ | ||
帽子 | コンパクトに収納できてシワにならないタイプ |
おすすめのラジオ
手回し+ソーラー充電可能。
今回子どもにも試してもらいましたが、手回しのみでラジオやライトが着きました。
手回しで携帯の充電はかなり根気がいりますが、可能です。
モバイルバッテリーも切れた災害時の最悪の事態には役立ちそうです。
購入してから5年は経っていますが、問題なく使えます!
おすすめの帽子



セットできない、白髪染めできない、お風呂に入れない…
避難所生活には帽子はかなり重要!
コンパクトにしまえて、シワになりにくく、さっと被ってサマになる、季節を問わない帽子。




帽子は型崩れが一番困りますよね。
ニット系なら心配ないですし、厚手のニット帽は冬限定ですが、こちらはオールシーズン使えます。
普段帽子を被らない似合わない私もオシャレなカフェの店員さんのようになれました。
値段も安く、リュックに忍ばせておくと安心です。
子ども用


従来品 | 点検項目・備考 | 賞味期限・使用チェック |
---|---|---|
保険証のコピー(家族分) | ー | |
家族写真 | ー | |
タオル | 間違えないように他にない柄 | ー |
水 | ● | |
カロリーメイト | ● | |
アイマスク | ー | |
アルミブランケット | ー | |
レインコート | ー | |
カイロ | ● | |
簡易スリッパ | ー | |
ゴミ袋 | ー | |
帽子 | ー | |
現金 | ー | |
下着等着替え | 成長するので適宜入れ替え | ● |
置き場問題
これ、まだ悩み中なんですが、、、みなさん、ベットの横?玄関?
現在、寝ていてもすぐ持ち出せるように & 寝室が一番安全そう ということでベットの横に置いています。
玄関は家でもっとも頑丈である(歪まない?)という話も聞いて、変更しようかちょっと迷っています・・・。
定期メンテと使用期限切れ対策
見落としがちな使用期限切れと定期メンテのスケジュールはTimeTreeで管理。
メンテナンスがもしかしたら一番難しいのでは?という防災グッズ。
楽に管理したいですね。
私はもうアプリにおまかせしちゃってます。
TimeTreeに全てスケジュールを入れておけば忘れません。


最後に:防災グッズの見直しで思ったこと
実は元々リュックは一つで、子ども用に分けていませんでした。
分けるにあたり、「子どもが一人で生き延びて避難所暮らしをすることになった場合」という設定を増やしました。
またリストを作成することで課題が見つかったり、リストをアップデートすることで、袋の中身も充実していく、という大きなメリットがありました!
ぜひみなさんも見直し、行ってみてくださいね。
それでは、また!
\ フォローありがとうございます♪ /