自転車用ヘルメット、種類も豊富で値段もピンキリですよね…。
見た目は大事だけど、自転車用ヘルメットとして最低限ちゃんとしていないと。
おしゃれで安全性もクリアしたヘルメットって?!
探しまくって購入したヘルメットや、選び方の基準、候補にあげたものなどをご紹介します。
街乗り自転車ヘルメットの選び方
防災ヘルメットは?
ヘルメットで調べると「帽子にみえる防災ヘルメット」が数千円でみつかりました。

安いし、かぶりやすい防災ヘルメットでいいんじゃない?!
調べてみました。
ヘルメットなら何でもOK!ということではありません。
工事現場などで使用されるヘルメットは、落下物などに対して防護するもので、転倒による大きな衝撃に対するものではありません。
自転車用のヘルメットは、外側をポリカーボネイト樹脂などで内側は発砲スチロールとなっており、衝撃を分散し吸収して頭部を守ります。
引用元:サイクリングにはヘルメットを!正しい選び方と着用方法を知ろう!



衝撃吸収のための発泡スチロールなんだ!
子どものヘルメット、「なーんかハリボテみたい…」と思っててゴメンなさい…。
自転車用と工事用、簡易ヘルメットは全く別物なんですね。



…でも防災ヘルメットにも発泡スチロールあったような…


我が家の寝室に置いてある「防災ヘルメットを引っ張りだしてみました。
発泡スチロール、入ってますけど?


よくわかりました…。
カスクヘルメットは?


かっこよくて、持ち運びにも便利なカスク。
自転車用としても販売されていますが、
事故時の安全性でいうと
ヘルメット >> カスク >> 帽子
ということのようです。
「ヘルメットは被りにくい」という方にはひとつの選択肢ではあるので、
考え方や状況に応じての判断になるかと思います。
安全規格認証(SG / JCF / CE / CPSC )


では「自転車用に適したヘルメット」はどう選べばいいのでしょうか。
自転車ヘルメットの主な安全規格認証は下記になります。
- SGマーク(一般財団法人製品安全協会)
- JFC(日本自転車競技連盟)
- CE(EN1078)マーク(欧州標準化委員会)
- CPSCマーク(アメリカ合衆国消費者製品安全委員会)
どれも安全基準をクリアしていますが、
日本の規格、SGマーク付き製品は1億円限度での対人賠償保険が付いています。
要注意!CEは自転車用の”EN1078″だけ!
「CEマーク取得」を歌った比較的やすいヘルメット、増えてきましたね…。
薄いし、デザインもいいものが多く、選びたくなりますが…
要注意!
CEマーク(EN1078)=自転車用です。
CEマークには「工業用のCEマーク」もあります。



やすいヘルメットは「工業用CEマーク」かも…ご注意を!!
防災ヘルメットの章でもご紹介したとおり、
工業用、防災用と自転車用は全く違います。
用途にあったヘルメットをかぶるようにしてくださいね。
ヘルメットしないと…保険補償問題
また、安全規格外のヘルメットだと、保険補償が出ないケースもあるようです。
au損保の例を見つけました。
「自転車向け保険」の「ヘルメット着用中補償」について、ヘルメットを被っている時の事故であればどんな事故でも対象になりますか?
【回答】
「ご自身が自転車搭乗中の事故で死亡された場合」が補償の対象となります。
引用元:au損保公式サイト
また、次の場合はヘルメットを着用していても補償できませんのでご留意ください。
① ⾃転⾞用・乗⾞用ヘルメット以外のヘルメットを着用していた場合
② 当社所定の安全基準を満たしていないヘルメットを着用していた場合
③ あごひもを固定しないなど、ヘルメットを正規の方法で着用していない場合
保険会社によっても異なると思いますが、一定の判断基準になりますね。
ちなみにau損保はSG, CE, CPSC, ASTMを代表的な基準としてあげていました。



何個も買うものではないので、買うなら認証製品が安心
レディース向けでダサくない


ヘルメット!という見た目が1番のネック。
ママチャリでも違和感ない方がいいですよね。



普段使い自転車でも似合うヘルメットがほしい!
自転車通勤向き スーツに合うヘルメット
OGK CANVAS-URBAN(キャンバスアーバン)


安心の国産OGK製で売れ筋はこちら!
シンプルでスタイリッシュ。



カラーも豊富なので要チェック!メンズのスーツにも似合います
OGK KOOFU


CANVAS- URBANに似ていますが、落ち着いた色味やマット感が大人っぽい。
ヘリンボーン柄がかっこいいですね。
濡れても大丈夫だし、ガンガン走れそう!
unizom


250gと軽量なのに、CEマークでも自転車用の(EN1078)をしっかり取得済。
しかもかなり安い!ツバ付きでママチャリでもおかしくないマットで大人っぽいデザインです。
女性におすすめ帽子型ヘルメット
マットなくすみベージュあり Ais to you


今買い直すならこのヘルメットのベージュがほしい!SG適合製品なので安心ですし、他と比較してもお手頃な価格です。
日焼け防止ならOGK SICURE(シクレ)


まずは私が選んだOGKのシクレ。
子供のヘルメットはずっとOGK。信頼できるメーカーだと思っていたので選びました。
なんといっても見た目が普通の帽子みたい!
自分の普段着にも違和感なく合いそうだと思ったので選びました。



帽子は着せ替え&単品使用OK!歩きでも使えます
キャップ型ならOGK LIBERO(リベロ)


よりカジュアルで若者向きなキャップデザイン。
普通のキャップですよね。
ベージュと黒があります。着せ替え可能です。
CAPOR(カポル)はキャップ型が豊富
カポルシリーズもヘルメットっぽくないヘルメットが豊富!
カジュアルなデザインはカポルの方が充実しています。







他にも豊富なデザイン多数!リンクからチェックしてみてください
シクレ ヘルメットを着画口コミ
つば付き帽子タイプの外観と内部


実際にシクレを購入しましたのでご紹介します。
正面から。
シンプルでかわいらしいデザイン。
つばがしっかりあるので日焼け対策にもなってウレシイ。


背面。
嬉しかったのは、つばがワイヤー入りで形を自在に整えられること。
型崩れを気にしなくていいのは大きなメリット!
グレー部分は夜道でも安心のリフレクター仕様です。


内部はしっかり発泡スチロール。
外周のポコポコはクッション性があり、被っていても痛くありません。
着画レビュー




こんな感じ!
正直、頭がちょっと大きい人?みたいな感じになるのは否めません。
でも自転車ヘルメット着用が少しずつ浸透してきたら、
あー、ハットタイプね!
と、受け入れられていきそうだなと思いました。



アームカバーも最初変だったけど、今はよく見かけるし…みたいな?
感想・意外なメリット・デメリット
2023年6月現在。
ママチャリでヘルメットな方、私の地域ではほとんどみかけません…。
30代前後のママチャリヘルメットの方、ちらほら見かけるようになりました!
見かけたら「おお同志よ!」と心で友達になってます(笑)
使っていくうちに意外なメリットを発見。



風で帽子が飛ぶ心配がなくなった〜!
私の頭のサイズのせいなのか、被り方が悪いのか、
帽子クリップや、紐付き帽子などをかぶっても、風で飛ばされそうでいつもヒヤヒヤしていました。
ヘルメットは「ベルト」+「ちょうどよい重さ」があるため、安定!飛ばない!
陽を避けながらも、安心して運転できるようになりました。
以下、シクレを実際使用してみて感じたメリット・デメリットです。
比較リスト&まとめ
ヘルメット | 特徴 | 安全規格 | サイズ | レビュー |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() OGK キャンバスアーバン | ○男女兼用 ○カラー10色 ○日本製 ○サイズ調整可 ○反射材 ○テールライト装着可 | JFC | 57-59cm | >> Amazonで探す >> 楽天で探す >> Yahooで探す |
![]() ![]() OGK KOOFU | ○男女兼用 ○ヘリンボーン柄あり ○カラー8色 ○日本製 ○サイズ調整可 | JFC | 55-58cm 57-60cm | >> Amazonで探す >> 楽天で探す >> Yahooで探す |
![]() ![]() unizom | ○男女兼用 ○カラー2色 ○日本製 ○サイズ調整可 | CE | 57-62cm | >> Amazonで探す >> 楽天で探す >> Yahooで探す |
![]() ![]() OGK シクレ ※着画もチェック | ○カラー3色 ○日本製 ○着せ替え可 ○反射材 ×調整不可 | SG | 54-57cm | >> Amazonで探す >> 楽天で探す >> Yahooで探す |
![]() ![]() OGK リベロ | ○カラー2色 ○日本製 ○着せ替え可 ○反射材 ×調整不可 | SG | 54-57cm | >> Amazonで探す >> 楽天で探す >> Yahooで探す |
![]() ![]() カポル カメリア | ○日本製 ○着せ替え可 ○帽子単体使用可 | CE | 53-55cm 56-59cm 60-62cm | >> Amazonで探す >> 楽天で探す >> Yahooで探す |


私がヘルメットを選ぶにあたって重要視したのは下記になります。
- 自転車用ヘルメット(防災・登山用は不適切)
- 安全規格認定製品(SG / JCF / CE(EN1078) / CPSCなど)
- ママチャリでも違和感がないデザイン
自転車のヘルメット着用もチャイルドシート同様、厳守する方向になっていくかもしれません。
個人的には、この流れにのって安全な自転車ライフを送りたいと思っています。
※補足 盗難防止&事故防止グッズ



盗難と事故もしっかり防ぎたい!


特にヘルメット品薄なので盗難は避けたい…。合わせて参考にしてみてくださいね。
\ 自転車の安全について書いてます♪/

