家族の喉がイガイガ、ガラガラ。
秋冬は風邪・インフルエンザ対策として、お部屋の加湿は必要不可欠!
加湿、正直どれくらい必要なのかわからない…
体感より客観的な数字で安心したい!
対策が必要な時だけ知りたい!
そこで、友人が持っている!とおすすめされた温湿度計を買ってみました。
絶対湿度とは?
普通は相対湿度
そもそも絶対湿度って?普通の湿度計で測るのと何が違うの?
相対湿度は空気中に含まれる【水蒸気の割合】を表しています。
引用元:絶対湿度と相対湿度の違いとは ウェザーニュース
通常の湿度計に表示されているのはこの相対湿度です。
気温が違えば適正湿度も違う
空気中には気温ごとに水蒸気を含むことが出来る量の限界(飽和水蒸気量)が決まっていて、その限界までのうち何%含んでいるかを示しているとのこと。
同じ湿度50%でも気温が違えば含まれている水蒸気の量は違う、ということがわかります。
気温が違えば適切な湿度も違うので、
相対湿度と気温の数字から適正な湿度を割り出すには、早見表をみるとか、計算する必要がでてきます。
大事なのは絶対湿度
絶対湿度は空気中に含まれる【水蒸気の自体の量】を表しています。
引用元:絶対湿度と相対湿度の違いとは ウェザーニュース
対して絶対湿度では含まれている水蒸気の量そのものを表しています。
乾燥しているかしていないか、を正確に判断するには絶対湿度。
温湿度計があった方がいい理由3つ
絶対湿度は気温と相対湿度がわかれば「絶対湿度早見表」で割り出すことができます。
やろうと思えば。
気温をみて、湿度をみて、早見表を確認。
面倒ですね…。
大抵の温湿度計なら下記のメリットを得ることができます。
- 絶対湿度がひとめでわかる
- 熱中症指数、乾燥指数の警戒度が表示される
- ブザー音やLEDでアラート設定ができる
湿度をいちいち早見表でチェックするのは現実的ではないですよね。
対策が必要な時にアラートでお知らせしてくれる!
これだけで十分買い!な理由になりました。
みはりん坊ダブル おすすめ理由5つ
友人が持ってるよ!と教えてくれたみはりん坊ダブル。
いろいろ検索、検討しましたが、とりあえずコレだ!と購入した理由。
- Amazonでの口コミ評価がかなりよかった
- 2000円ちょっとと、他の温湿度計と比較しても安い
- 旅行にも持ち運びしやすいコンパクトサイズ
- ストラップ付きなので壁掛けできて、枕元を測りやすい
5つ目はもちろん、友人所有のおすすめ品だから!
みはりん坊w 使い方
概要
デフォルト状態
乾燥指数モード
乾燥指数モードに変更すると出てきたのが
12.8 g/m3
この数字が乾燥しているか否かの判断基準になります。
「財団法人 宮城県地域医療情報センターホームページ内の全国インフルエンザ流行予測」に準拠し、表示の一番上に「注意」「警戒」の警告が表示されます。(本製品では、空気の検査校の状態を表す絶対湿度VHを「乾燥指数」として表示しています。
引用元:みはりん坊W 取扱説明書
乾燥指数 | 警告表示 |
---|---|
7.0 g/m3 以下 | 警戒 |
7.1 〜 11.0 g/m3 | 注意 |
11.1 g/m3 以上 | なし |
アラート設定
乾燥指数モードのアラートはデフォルトで 7.0 g/m3 以下。「警戒」レベル越え時です。
ここはマニュアルで変更可能です。
危険を察知して警告を出してくれるのはホントにありがたい!
我が家は8.0 g/m3。はやめに気づけるようにしたいと思います
絶対湿度の目安
12.8 g/m3、乾燥はしてしないけど、最適か?というのはまた別問題みたいです。
乾燥もせず、結露やカビの心配もあまりない最適な絶対湿度。
いろいろ調べたところ、はっきりと断定された数字はなく、
11.5g/m3前後 とか、 10g/m3 から 11g/m3 とか諸説出てきました。
12.8 g/m3は少し加湿気味なのかも…
我が家は11g/m3前後を目標に調節しようかと思います
導入後の効果
導入してまだまもないのですが、はっきりとした効果がありました。
それは
追加の加湿器購入を見送った
です。
↓ ちなみに我が家の超愛用加湿器はこちら
数値で必要ない!とはっきりしたので余計な出費をせずに済みました
風邪が心配で買おうと思っていたのですが、これ以上の加湿は無用!とわかってホッとしました。
カビ、結露から家を守りつつ、健康を維持するために大事な指標、絶対湿度。
うまくコントロールしながら快適な暮らしを目指しましょう〜
愛用のメイン加湿器。電気代も手入れも楽勝!
>> 加湿器はBruno。すみずみまでカンタン掃除OKなバケツ型超音波式
ミニ加湿器を使い捨てる理由
>> 300円で加湿器病の危険回避!ダイソーペットボトル加湿器
換気しないとどうなる?レベル別症状を調べました
>> 家庭向け二酸化炭素濃度計を導入!見える化で、換気と暖房をラクに両立
健康のための家事