
ホットクック、一度挫折したけど、今はもう手放せない!!ずぼら主婦のホットクック復活記録です
使いこなせない理由7つ


ホットクック。
フルタイムの時にめっちゃくちゃ憧れて、サイトで研究しまくり、勝間さんの本も読んで、遂に購入!!!
とハイテンションで導入したものの、殆ど使いこなせず、段ボールに半年、、、いやもっとかな、仕舞いこんでおりました。
慣れる前に一度挫折。使わなくなった理由はこちら。
- 朝、メニュー決定できず挫折
- 朝、下準備必要なレシピで挫折
- 時短にならないレシピで挫折
- レシピ本の材料準備で挫折
- 調味料計量で挫折
- 「冷蔵庫の残り物で適当にパパっと」ができないのではと思い込んだ
- 蓋が開かなくて苦労したことがあった
- 初回の炒め物で失敗、炒め物はまずいと思い込んでしまった



慣れる前に諦めてしまった、という感じです。 購入を検討されている方は反面教師にしてください!
再チャレンジ:心構え5つ
簡単・副菜メニューから



再チャレンジを決意したずぼら主婦。心構えを変えることから始めました
とにかく最初は「気合が入りすぎ」「期待しすぎ」で挫折していたので、下記のように考えることにしました。
・「毎日・メイン・フル活用」で使うことを目指さない
・失敗しても痛手が少ないサイドメニューから慣れる
・少量、単純な具材を使う料理から
・隣に計量計を出しっぱなし
・作れるものも、お任せする機会をあえて作り、便利さ・楽を知ろうと心がける
- これ自分で作れるし、自分でやっちゃった方が早いし、きっと美味しいし!
こう思ってなかなかホットクックに任せられないことってないですか?
まずは簡単なお手伝いからお願いしてみる。
上司と部下の関係みたいなものですかねー。
部下、かなりいい仕事するので、少しずつやらせてあげてください!
メインで失敗が怖いなら、副菜からお手並み拝見、慣れていくのがおすすめですよ↓
>>ホットクック本 野菜のつくりおきレビュー。野菜嫌いの子供が喜んだレシピ
計量器は出しっぱなし





気軽に使える計量計を出しっぱなしにしておくって、思った以上に大切でした。ホットクック 利用のハードルが下がります。
この軽量計はシリコンカバーは取り外して洗えるので雑に使ってこぼしたりしても全然OK!
電源入れる前に容器を置いておくと容器分は0カウントになるので液体の計量も楽々。
牛乳、水計量モードも別なのはめちゃくちゃ重宝します。しかも安い!オススメです!
いらない から 手放せない へ。リピメニュー



今はもう手放せない専属有能おかかえコック!
挫折して○ルカリに出そうとしてた日々が嘘のよう。
今は毎日のように「何をお願いしようかな〜♪」とレシピ本をめくったり、検索したりしています。
その中からリピ率が高いものから少しご紹介します。
子供の好物。鶏肉の低温調理





おかあさん、またアレ作ってー!!
食の細い子どもが大好きなんですよ。
家族に大好評、材料格安、調理も超簡単、低カロリー高タンパク質!
もう、家庭料理としては非のうちどころのない一品!



安い胸肉が更に安くなってると必ず作ります!
こちらのレシピ、何回作ってることかー。
ありがとうございます!
ホットクックはとにかく低温調理が上手!
パサパサしてしまいがちな胸肉がしっとりやわらか〜に仕上がり絶品です。
胸肉嫌いで胸肉料理のいつもブーブー言っていた夫もこれだけは大好物です。


胸肉をフォークでブスブス刺して、酒、砂糖、塩胡椒と共にビニール袋へ。
ホットクックに水を入れ、おもしを置いて 手動の低温調理65度2時間。あとはタレをかけるだけ〜!
自分では絶対に出せないこの火加減。もう完全にお任せ。
ぜひ作って食べてみてほしいです!
楽すぎ!ポタージュ
ポタージュレシピの「裏ごし」という文字を見ただけで「面倒!」ってなりませんか?
食べたいけれど手間を考えると殆ど作ることがなかったのですが、ホットクック だと簡単にできます。
本体に付属の公式レシピ本のとおりに作ってみましょう。


切った野菜と玉ねぎ、コンソメ、水を入れてスイッチオン。
結構雑に切ってます。
途中ブザーが鳴ったら牛乳と塩を少々加えるだけ。


切るだけでポタージュとか簡単すぎる…。
使いこなせなくなったらポタージュ専用機でもいいかと思いました
無駄が省けすぎ!パスタ調理


パスタくらいお湯で茹でればいいじゃないと、思っていましたが、チャレンジしてみて気がつきました。
普通はこんな作業が必要です。
- 大量のお湯を沸かし、
- 沸騰まで待ち、
- ちょいちょい様子を見てかきまぜたり吹きこぼれを気にし、
- 最終的に大量のお湯廃棄。水と熱エネルギー捨ててる感…



これが一切なくなるのってすごくないですか?!しかも茹で加減絶妙…
乾麺、玉ねぎ、水、塩を入れ、スイッチオン。
その間に明太子、牛乳で明太子ペーストを作り、明太子パスタにしました。
楽で無駄もなく、美味しい。
これは手放せません。
レシピ本 おすすめ5冊比較ランキング
実際に使ってみて、個人的におすすめのレシピ本をランキングにしてみました。
3位:毎日のホットクックレシピ





「初心者」「切るだけ!メニューを」「普段使いのメニュー」で選ぶとコレ!


「毎日のホットクック レシピ」がよかった点。
- 生姜焼き、シンプルにものなど、普段づかいのメニューが豊富
- 一般的に常備されている食材、普通の調味料を使うメニューが豊富
- 「下準備なし、5分」など、作業時間がパッとわかる




初心者はとにかく 普段使いからはじめましょう!
このメニュー自分で作れる!と思っていても一度ホットクックに任せてみてください。
美味しさ、便利さがわかってきますよ〜
ランク外2冊
2位:予約調理のおかず・腐る問題も解決
大好きな「お助けレシピ」シリーズの最新刊は「予約調理」。
これがまた、「予約調理が腐る」悩みを見事に払拭したレシピ満載、考え抜かれた内容になっています。


「帰ったら、おかずができてる!」を叶えてくれます。
予約調理で1番心配なのが食材の腐敗問題。
このレシピ本の最大の特徴は
食材の腐敗を防ぐための温度帯に保たれていること。
加熱に強い食材を選ぶことや、切り方を工夫することなどがおいしくつくるコツ。(中略)この本のレシピはすべて、朝7時にセットして、夜の7時に帰宅したときに夕食のおかずが出来上がっているように、12時間後までの予約調理を想定して試作を重ねました。そのため、予約調理機能を使うのがおすすめですが、通常調理でもつくることができます
引用元:予約調理のおかず 序文
通常調理より、予約調理の方が美味しいなんてありがたいですね。
実際に作った体験談はこちらに書きました。
>> ホットクックレシピ本おすすめ!予約調理のおかず口コミ。帰ったらできてる!
1位:副菜特化・野菜のつくりおき
そしてもっとも愛用しているレシピ本はこちら。


野菜、副菜、サブおかずのみ100レシピ!
という、なかなかに尖ったレシピ本。
- フライパン、鍋不要。ホットクックで完結
- 「材料を切る」「調味料を入れる」でほぼ完結
- 材料から一発検索
- シンプルな材料。冷蔵庫にあるものでほぼOK
- 調理時間がはっきりわかる
- 調理キーがすぐわかる
- まぜ技ユニットの有無もすぐわかる
- 常備菜としての保存の目安がわかる


ずぼらな私でもめちゃくちゃ使いやすくて、ホットクックちゃんの台の引き出しに常備しております。
ついついお願いしてしまう!
ホットクックを使わない、なんて今では嘘のようです。
詳細はこちらに書きました!めちゃ美味しい副菜てんこ盛りです ↓
>>ホットクック本 野菜のつくりおきレビュー。野菜嫌いの子供が喜んだレシピ
まとめ:まずいは誤解!買うべきか悩む方へ
全ては「慣れる前に諦めてしまった」「全て時短になると勘違いしていた」ことが原因でした。
便利な調理器具とはいえ、ある程度は学ぶことや慣れが必要です。
慣れると、ホットクック料理の「美味しさ」「便利さ」「台所に常時いなくてもよいという意味での時短」が実感できます!
また、公式レシピがまずい、という悪い口コミもありますが、最近は美味しいレシピ本も増えてきました。
初めから使いこなす気マンマンで挑むよりは、気負わずにすこしずつ使ってみるといいかもしれません。
正直
「自分で作るのよりおいしい…(複雑)」



何事も簡単なことからすこしずつ習得ですね
ぜひ、気負わずにチャレンジしてみてくださいね。
今では気がついたら使っている、頼もしい相棒です!
↓↓価格もだいぶ安くなってきていて羨ましい…。私は2.4Lを6万台で買いましたが、今4万台からあるんですね…。




まずはレンタルでお試しも
安くなってきているとはいえ、向いてなかった…と後悔する前にまずはお試しもいいと思います。
最新家電のサブスクサービス「PLUSY」で試してみることができますよ。
↓ 買う前に使いこなせるかどうか、確認できるのいいですね…昔はなかったです…。
※ 2/28まで 配送料全国どこでも無料キャンペーン中らしいです!



私の失敗を反面教師にしてくださいね〜
ad